歯の痛みはすぐに対処しましょう~虫歯治療~
「歯が痛い」「しみる」と感じたら、それは虫歯かもしれません。「でも、前に治療したから大丈夫なはず」と思っているとしたら、それは間違い。虫歯は一度かかかると、治療をしても再発のリスクを背負ってしまうものなのです。
また虫歯は、初期には自覚症状がない病気。痛みを感じたときには、かなり進行している可能性があります。「虫歯かな?」と思ったら、できるだけ早く銀座T'sデンタルオフィスにご相談ください。
虫歯の進行と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
【C0:ごく初期の虫歯】![]() |
歯の表面のエナメル質がわずかに溶かされはじめました。まだ痛みはなく、表面に白く濁った部分が現れます。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布などによって再石灰化を促すことで、治癒が期待できる段階です。 |
【C1:エナメル質の虫歯】 ![]() |
エナメル質の溶解が進み、茶色または黒くなった部分が現れます。冷たい物がしみることがあります。 | 虫歯菌に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で補います。 |
【C2:象牙質の虫歯】 ![]() |
エナメル質の内側にある象牙質に進行した虫歯です。冷たい物に加え甘い物がしみることがあります。 | 虫歯菌に冒された部分を削り、詰め物で補います。 |
【C3:神経に達した虫歯】 ![]() |
歯の奥の神経に達した入れ歯です。ここまで来ると、何もしなくてもズキズキと痛むようになります。 | 虫歯菌に冒された神経を取り除いて薬剤を詰める「根管(こんかん)治療」を行い、被せ物で補います。 |
【C4:重度の虫歯】 ![]() |
歯冠部分がほとんど溶かされています。神経が死んで一旦痛みはなくなりますが、膿が溜まると再び激しく痛み出します。 | ここまで来ると、ほとんどの場合抜歯するしかありません。抜歯後にはインプラントや入れ歯などで機能を回復させます。 |
当院の無痛治療への取り組み
歯科治療には独特の痛みがあることで、恐怖心をおもちの方は少なくありません。しかしそれによって治療が遅れてしまえば症状は悪化し、治療もどんどん難しくなってしまいます。
当院では、そういったことを避けるために「無痛治療」に取り組んでいます。治療への恐怖心をおもちの方は、一度当院にご相談ください。
当クリニックで使用している麻酔
当クリニックでは以下の麻酔によって、治療時の痛みをできるだけなくせるよう努めています。
表面麻酔 | 麻酔注射の針が刺さる痛みを和らげるために、粘膜の神経を麻痺させる「塗る麻酔」です。いわば「麻酔の麻酔」といえます。 |
---|---|
電動麻酔器 | 麻酔注射では、薬剤が体内に入るときに痛みが生じます。そこで、コンピュータ制御によって注入速度を一定に保てるようにしたものが電動麻酔器です。極細の針を用いており、音も静かで、恐怖心をあおることもありません。 |
多くの日本人が悩む歯周病
お口の中の歯周病菌が、徐々に歯を支える顎の骨や歯ぐきを溶かしていく歯周病。悪化すると歯は支えを失い、最終的には抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。
実は歯周病は、日本人の成人の約8割が、「かかっている」または「予備軍である」といわれている日本の国民病。日本人が歯を失う原因の第1位にも挙げられています。虫歯と同じく初期には自覚症状がなく、気づかないうちにどんどん進行してしまうため、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
歯周病の進行と治療法
歯周病は初期のものを「歯肉炎」、それ以降を「歯周炎」と呼びます。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
【初期:歯肉炎】 ![]() |
歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシングすると血が出ることがあります。 | 歯科医院での専門的なクリーニングで、プラーク(歯垢)や歯石を取り除きます。 |
【中期:軽度歯周炎】 ![]() |
歯ぐきの腫れが進み、歯が少しグラつきはじめます。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さは3mm程度になります(健康時は2mm程度)。 | 歯科医院での専門的なクリーニングで、歯周ポケットの中に入り込んだプラークや歯石を取り除きます。 |
【後期:中等度歯周炎】 ![]() |
歯周ポケットは4~6mmと深くなって歯はよりグラつきを増し、硬い物が咬みにくくなります。 | 歯周ポケットの奥深くに入り込んだプラークや歯石を取り除きます。進行状態によっては、歯ぐきを切開して歯根部分の処置を行うこともあります。 |
【末期:重度歯周炎】 ![]() |
顎の骨は半分以上溶かされ、歯周ポケットは7mm以上と深くなります。最終的に歯は抜け落ちてしまいます。 | 歯ぐきを切開して歯根の処置を行うほか、顎の骨の再生治療などが必要になります。 |